●アレルギー情報
小麦と大豆
うなっちゃ 2種
うなっちゃは、国産うなぎの蒲焼きを味噌で漬けました。
1つは生姜味。
そしてもう1つは山椒味に仕上げました。山椒は高知県は仁淀町に有ります自然豊かな地域で育てた山椒を使用しました。
うなぎの蒲焼を大き目カットでお味噌の中に漬け込みました。山椒のアクセントが癖になります。お茶漬けにぴったり。大人な味です。
うなぎ生姜
国産有機栽培の生姜をつかった加工品です。
美味しさは、マツコさんと有吉さんの番組で取り組まれた程です。
生姜のおかげで成立しています。普通の生姜だと水分量が多くてNGなのですが、加工用にうってつけです。なんと言っても他の生姜との違いを是非うなぎ生姜を食べることで知って頂きたいそんな一品です。
※特記事項
保存方法:直射日光を避け常温で保存して下さい。開封後は要冷蔵、お早めにお召し上がり下さい。鰻がお好きなお母様へお届けしたい!ぜひ一度お試しください。ご飯のおとも新シリーズ!!
商品詳細情報
商品番号 |
007-mm-0001 |
JANコード |
4945820401087
|
金額(税込) |
¥2,500
|
ブランド・メーカ |
四万十味紀行 |
内容量 |
■母の日ギフトA セット
うなぎ生姜 120g×1
うなっちゃ(生姜味) 90g×1
うなっちゃ(山椒味)90g×1
特性・特徴 うなぎの蒲焼を大き目カットでお味噌の中に漬け込みました。山椒のアクセントが癖になります。大人の味です。
|
原産国 |
高知県産うなぎ(日本産 養殖)
山椒(高知県仁淀川町産)
有機生姜(高知県四万十町産 JAS)
|
アレルゲン |
小麦・大豆
|
保存方法 |
常温 (開封後は冷蔵)
|
賞味期限 |
45日
|
カテゴリ |
|
商品配送情報
配送方法 |
ヤマト運輸 |
集荷元 |
高知県高岡郡四万十町大正
|
発送時期 |
4営業日以内
|
配達外のエリア |
離島・海外
|
●アレルギー情報
小麦と大豆
うなぎの製造工程 原料処理から製品になるまで丁寧に育てます。
1.仕込
打ち水に地下水を利用します。
「清流四万十川」
高知県香南市
「養鰻場」
鰻は淡水でも海水でも生活します。
「給餌風景」
鰻は光が苦手なので照明は暗め。
「養鰻場の朝」
健康的な鰻だけをプロが選びます。
「選別」
2.活鰻
完全無投薬にこだわる「活鰻の養殖」
鰻(うなぎ)の肥育状況には、細心の注意を払っております。完全無投薬にて肥育を行っております。
皆様の養殖のイメージはどんな感じでしょうか。
実は、養殖は天然物と違い柔らかくて食事し易い。そして、病気にもなりづらく健康的です。反対に天然物はくさみが強く堅くてクレームにつながりやすいという欠点が有ります。諸説あります。
3.立て場
とても重要な工程です。これが鰻の美味しさの違いでもあります。活鰻を出荷する前にうなぎは、地下天然水に打たされます。
うなぎは餌を食べると体内にくさみが残ります。それを打ち水にさらし地下天然水に締めることで上質な活鰻を無事出荷する事が出来ます。
4.捌きの工程
大切な命を頂戴しております。一つ一つ地下天然水にて丁寧に締めていきます。
5.焼きの工程
とっても美味しいです。
「5-1.白焼きの工程」
蒸しは少な目。弊社独自の甘口たれを2種類使用。
「5-2.蒲焼きの工程」
6.出荷の工程
丁寧に梱包作業を行います。熨斗(のし)対応も承ります。
お中元、お歳暮、退職祝い、内祝いなど。プレゼントや家族への贈り物としても人気の高い商品です。
7.宅配
梱包画像はイメージになります。責任を持ってご自宅にお届けします。配送会社はクロネコヤマトと佐川急便さんをお選びできます。日時指定・時間帯指定は余裕を持たせて設定しております。ご理解の程よろしくお願い致します。
日時指定されないお客様におかれましては最短日出荷を心掛けております。
- Q1 うなぎの旬はいつ?
-
本来は冬です。しかし提携養鰻場さんの高い技術と努力で年間を通して美味しいうなぎを食べる事が出来ます。
- Q2 うなぎの値段が高いのはなぜ?
-
 1つは経費の問題です。少しだけおさらいします。養殖目的のうなぎの稚魚は12月から遅くとも3月までの漁期に獲ります。うなぎは養鰻場の池で育てますが、ある程度加温した温水でないと成長し辛いです。
鹿児島県などを始めとした九州エリアでは、地熱やバイオマス発電が盛んでエネルギーの研究が進んでいます。初冬に捕まえた鰻を成長させて早ければ第一便(7月の土用丑の日)に間に合わせます。大量生産する養鰻場も多く、短期間で急激に太らすことができます。うなぎは貪欲な生き物です。給餌風景はよく練り餌のイメージが有りますが、小魚や海老など大好きで与えられたら拒まず食べ成長します。筋肉が成長する前に贅肉がつくイメージですね、すべての事業者さんではありませんが全体的に脂っこくなります。
翻って弊店のうなぎはゆっくり自然に逆らわずうなぎの健康状態を加味しながら育て上げます。基本的に冬に捕まえた稚魚は一年後に販売する目的です。(若干名、稀に成長スピードの早いうなぎをセレクトして第一便7月に出荷する事が有りますが少ない数です。)
どちらも命を頂戴しておりますが、生き物に負担を掛けるかどうかの僅かな違いがあります。その分経費なども1.5~2倍以上に跳ね上がります。それを原価に乗せる為どうしても九州エリアの鰻と比較されたら高いと感じてしまうのです。