
ほら。うちの家庭はDINKs世帯じゃん?



そうだけど。唐突にどうしたの?



実は先週マンションの内見に行ったんだけど、もう少しいい物件があれば良いなって思いに強く駆られちゃってて。早く年収アップさせて例えだけど養子くらい育てられる余裕がないと。



あらー。そうだったのですかー(笑顔で棒読み。勿論気持ちは1ミリもこもっていない)💛
!!ちょっと待った。悪魔のように狡猾な危険思想だわ。
恐妻家の食卓で特別養子縁組



僕は悪魔崇拝はしていないよ。ギャンブルに負けた時はジンクスとして折り紙の悪魔を折って厄除けしてるけれど。。。





無言の沈黙(DINKsが破綻するのは置いといて、ビンゴじゃんか。。。((´∀`))ケラケラ)



お姉さんのが悪魔じゃんか。新築マンションを購入するときに子育て世帯が優先されるから、契約のその期間だけフツーのや特別養子縁組する人が増えてるって事でしょ?



それ。珍しく意見が合うね。(私は喋ってたら周りからは独り言に映るから気を付けないと。)



人間って怖いにゃん。一番は子供をダシにそうゆう商売をして需要と供給がマッチングしてるのが腹立つにゃん🐈



要するに里子制度や縁組制度を悪用して分譲マンションを契約する人たちが一定数いるよね。その思考を肯定するから邪なマスオさんだねって言ってるの。分かってくれる?そうだ!養子と言えば養殖。今回は鮎回にしとこ。
今日もマスオさんが虐げられる日和です。本日は鮎についておさらいします。
四万十と言えば鮎。アユは川魚でそこまで認知された食べ物ではないかも知れません。
全国的には小ぶりの鮎が多いので、大きくて味付きが良い四万十の鮎は別格です。
他の追随を許しません。事実県外客が釣りに来てるから。然は然り乍ら高知県在住の意見としては三重県大台町。山間部にあるこの町を流れる一級河川・宮川の支流などが綺麗なんだろうなって考えています。
高知県内で鮎の塩焼き(いわゆる囲炉裏焼)が食べられる場所と言えば、限られていると思います。手間ですしね。
そもそもの鮎の放流事業も養殖事業者や関係機関の協力なしでは、成り立ちません。6月からは鮎漁の解禁シーズン到来ですが、払うべき遊漁券を支払わずに県外からお越しになる釣り客。高知県内の人でもモラルの欠如した人は払いません。たぶん支流だからオッケーとか自分ルールを作ってる感じ。一事業者としては悲しい限りです。アメリカ人の舌👅よりポンコツだと思ってます。
鮎もそれぞれ、大きさが非常に種類が多いんだけど今回は省略して説明しますね。
ここで問題となるのが養殖か天然かの違いです。やっぱりサイズを規格通りに作れて病気にも強い養殖に分があります。どうしても天然物は高価だし、季節限定だし、規格サイズもバラバラで当たりはずれが多いイメージです。個人的には大きいサイズより、小ぶりな鮎が身が引き締まってて旨みも凝縮されてると勝手に思い込んでいます(笑)
時期も天然ものであれば、成長の度合いは有りますが6月から8月迄デス。落ち鮎は獲るの可哀そうだし、9月から10月の落ち鮎はあんまり美味しくないですから。



今までのおさらい。誰?とか言わないで。
美味しい鮎 | 美味しくない鮎 | |
---|---|---|
天然 | 6月から8月の若鮎 |
9月から10月の落ち鮎 |
養殖 | 通年。抜群の養殖管理。 |
特にありません。 |
鮎の塩焼きを食べよう。





どない?いい感じじゃろ。



やっぱり養殖の鮎はサイズが統一されていて抜群の安定感。レンチンできるのですぐ解凍できるね。あ。使ってる塩も美味しいや。



そう。海洋深層水塩だね。不要なものは一切使っていない優しい食感です。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
天然 | 高価で嬉しい贈り物 |
通常冷凍保管する事を考えると天然物は一般家庭の冷凍室だと解凍時に食品ドリップが出来るのでうまみ成分も一緒に逃がす。その為養殖で既に冷凍品として加工調理されたものがベター。 |
養殖 | 電子レンジでかんたん解凍調理。通年美味しく食べられる。 |
特にありません。 |